入野こども園
園長ご挨拶
園長 中村勝彦
入野こども園は、昭和47年1月6日に入野ベビーホーム(無認可)として開園し、昭和53年4月1日より入野保育園として認可され、子ども達が就労等の事情で分け隔てなく入園できるように、平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園として再スタートしました。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
お知らせと新着情報
子ども達の未来への軌跡
ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(3/10~3/14)
2025-03-27
ちゅうりっぷ組
園庭に出ると子ども達から呼ぶ声がありました。行ってみると虫かごの中に何かの幼虫が入っています。「これは絶対カブトムシの幼虫だ!」と盛り上がり、クラスに帰って調べてみることにしました。虫の図鑑を広げ「この虫かなぁ」「ヘラクレスの幼虫だったら嬉しいな」と友達と話を楽しみながら調べていました。
夏にカブトムシを育てた経験が今の姿につながっていると感じました。飼っていたカブトムシの生死を通して、この幼虫を大切に育てていくのか、かわいそうだから逃すのか、子ども達の判断に身を委ねたいと思います。
ひまわり組
ひまわり組での1年間を振り返り、楽しかったことを画帳に描きました。
運動会、キッズフェスティバル、遠足、ドッジボールやいちごの栽培、カプラやトランプ、英語や書道、体育教室、凧あげ…など思い出が一気に蘇ってきました。
中でも意見が多かったのがドッジボールといちご栽培。どうやって描こうかな、と考えながら丁寧に描いていました。中には「1つだけに決められない。◯◯も〇〇も楽しかったもん!」と数種類描こうとする子もいました。友達と「ここにこれがあったよね」「こうしたらボール飛ばせるかな」など、頭に浮かぶイメージや思い出を伝え合い、笑い合う姿がとても微笑ましかったです。
ゆり組
卒園が近づいて来ましたね。子ども達の中には就学に期待を膨らませる子もいれば、友達と離れることに寂しさを感じる子もいます。そこで、最後にみんなで卒園製作として集合写真を入れる額の飾りを作ることになりました。今年はフィールドビンゴや芋虫の飼育など「自然」をテーマに様々な事を経験したゆり組さんらしい額縁を作ることにしました。紙粘土に好きな絵の具を混ぜてカラフルなお花を作ると、「見て!手が真っ赤!」と言いながら友達と楽しそうに作っていました。

もも組 3月の壁面
2025-03-27
3月の壁面製作は、クレヨンとシールを使って『はらぺこあおむし』を作りました。
クレヨンを使うことに興味を示す子が多く、好きな色を取り出してグルグルと楽しそうに描いたり、シール貼りでは思い思いにシールを貼ったりして楽しみました。
完成したあおむしを壁に貼ると、嬉しそうに見つめたり、指を指してあおむしがいることを伝えようとする様子が見られました。
完成したあおむしを壁に貼ると、嬉しそうに見つめたり、指を指してあおむしがいることを伝えようとする様子が見られました。
その他、はらぺこあおむしの絵本を読んだり、歌を歌ったりして楽しく過ごしています。

給食室 3月の食育活動
2025-03-27
3月3日(月) 誕生会の行事食「ひなまつりちらし寿司」
花型のちらし寿司とはまぐりの潮汁、デザートはいちごがたっぷり入ったいちごミルクゼリーでした。色が鮮やかで見た目もかわいく、子ども達も喜んでいました。
3月12日(水) すみれ組 よもぎ団子作り
よもぎ団子の生地を丸めるクッキングをしました。「コロコロ、ペッタン、キュッ」を合言葉に、上手に団子を作ることが出来ました。おやつの時間にみんなで美味しくいただきました。
3月18日(火) ゆり組 テーブルマナー
テーブルマナーについて学んだ後、シェフが作ったスペシャルメニューをいただきました。初めてのナイフに緊張している子もいましたが、みんなでゆったりと食事の時間を過ごしました。
3月21日(金) ゆり組 リクエストメニュー
メニューはスパゲティーミートソース、ほうれん草のスープ、ブルーベリーヨーグルトでした。ゆり組の大好きがいっぱい詰まった給食に、どの子も素敵な笑顔で食べていました。
3月24日(月) すみれ組・さくら組・もも組 エプロンシアター
うさぎのピョン吉くんがクラスに遊びに行き、みんなから色々な野菜を食べさせてもらいました。ピョン吉くんのように好き嫌いなく食べる約束をし、この日の給食は意欲的に食べることが出来ました。
誕生会の行事食「ひなまつりちらし寿司」

すみれ組 よもぎ団子作り

すみれ組 よもぎ団子作り

ゆり組 テーブルマナー

ゆり組 テーブルマナー

ゆり組 テーブルマナー

ゆり組 リクエストメニュー

すみれ組・さくら組・もも組 エプロンシアター

すみれ組・さくら組・もも組 エプロンシアター

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(3/3~3/7)
2025-03-21
ちゅうりっぷ組
誕生日会の後にひな祭り会がありました。それぞれのクラスで作ったお雛様の作品を発表しました。代表のお友達は少し緊張した様子でしたが笑顔で元気よく発表してくれました。またお雛様のそれぞれのお人形の意味を絵本を使って説明してくれるとしっかりと答えられていてびっくりしました。本物のお雛様を飾るととても興味深く見ていました。日本の伝統的な文化に触れる事ができました。
ひまわり組
お買い物ごっこをしました。先月、浜松磐田信用金庫さんとポイポイというお買い物ゲームをした後、ひまわり組のお友達にスマホと本物のお金とどちらでお買い物ごっこをしたいか聞いてみると、「今度はお金で行いたい!」という意見が多かったので、みんなでまずお金を手作りするところから始まりました。出来上がったお金をお財布に入れ、いざお買い物へ。お店に並んでいるのは、ちゅうりっぷ組の頃に手作りしたドーナツ・クッキー・ケーキ・お寿司・フライドポテトです。値段も自分たちで相談して決めました。500円玉でお支払いする子がいると、お釣りってどれくらい?と難しい計算に戸惑っていましたが慣れてくると、「◯◯円お釣りくださーい」と計算してお釣りも金額がわかる子も出てきました。子供達の学習能力に驚かされました。
今回買ったものは買い物かごに入れ、お家にお持ち帰りしました。またご家庭でもお買い物ごっこを楽しんでもらえると嬉しいです。
ゆり組
今週は、子どもたちが楽しみにしていたプール活動と体育教室が最後となりました。活動が終わると、「まだやりたかった!」と名残惜しそうにする姿が見られましたが、最後には講師の方に「ありがとうございました。」と感謝の言葉を伝え、笑顔で締めくくることができました。プール活動では、水に入るのも苦手だった子が「泳ぐの大好き!」と自信をもって話してくれるようになりました。体育教室でも、友達と声を掛け合ったり、協力しながら取り組む姿が見られ、運動を通して心も体も大きく成長したことを感じました。最後まで頑張った子ども達の姿はとても輝いていました。

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ひまわり組

ひまわり組

ひまわり組

ゆり組

ゆり組

ゆり組

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(2/25~2/28)
2025-03-11
ちゅうりっぷ組
子どもたちが大好きなクッキングの時間がやってきました。かぼちゃ団子作りに挑戦しました。はじめは小さすぎたりうまく丸められなかったりと難しそうにしていましたが、しばらくすると団子作りに慣れ、美味しそうな団子をたくさん作りました。「早くおやつの時間にならないかな」とおやつの時間を楽しみにしていましたよ。
ひまわり組
津波を想定して、第二避難地の入野中学校まで避難訓練を行いました。
道中、ブロック塀や電信柱を確認したり信号待ちの間には実際に地震が起こったときにはどうなっているのか、どんな危険が考えられるのかを伝えると真剣な表情を見せていました。また以前はもっと時間がかかった道のりも、今では短時間で到着出来るようになっていて、ひまわり組さんの成長を改めて感じました。
帰り道は水仙や花桃が咲いているのを見つけ、花の名前を覚えたり、漂ってくる香りに気がつき、「いい匂いがするね!」と春の訪れを感じながらのお散歩をしました。園の駐車場でも花に気がつき、色とりどりの春に癒されているようでした。
ゆり組
今週は、卒園お楽しみ会でした。みんなずっと前から楽しみにしており「何をやるのかな?」など、友達と話していました。お楽しみ会では、最初に「想い出いっぱいコンサート」がありました。ゆり組さんの好きな「つばめ」の曲が演奏されるとみんな立ち上がりその場で踊り始めました。次に宝探しゲームをしました。菜園に隠されたカプセルを探して「じゅげむ」の名前を完成させました。お昼はビュッフェでした。カレーに目玉焼きやハンバーグをトッピングしたり、好きなおかずを選んで食事をしました。「え、もう終わっちゃうの?」と名残惜しそうな声もたくさん聞こえましたが、友達と笑い合って楽しい思い出を作ることができました。

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ひまわり組

ひまわり組

ひまわり組

ゆり組

ゆり組

ゆり組

当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
夏野菜の苗植え
●6月
歯と食の元気アップ教室
●7月
交通安全教室
●8月
中高生保育体験
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
キッズフェスティバル
(よさこいエイサー琉球王)
キッズフェスティバル
(桜月夜の桜姫)
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(3~5歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/創立記念祭/豆まき会/わくわくひろば(作品展)/ひなまつり会/卒園遠足(5歳児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※お年寄りとの触れ合い(静光園・こうこうの里訪問)
※クッキング保育・ぽかぽかレストラン・テーブルマナー
※わくわくタイム