たかつか光こども園
園長ご挨拶
園長 鈴木ひとみ
無限の可能性を秘めている子どもたち。
子どもに何かを提供するには時期が大切です。
一人ひとりの子どもの成長に合わせた発達を促す環境設定をし、感性を大事に健やかな成長を見守っていきます。
すべての子どもたちが「生まれてきてよかった」と、未来への期待と希望にあふれ、心から自分や周りの人に感謝できるために、職員一人ひとりが生き生きと輝き、笑顔で保護者の皆様に子育てが楽しくなるようなお手伝いをしていくことが大切だと考えます。
縁ある人を大切に、今できる最大の力を注いで物事に携わっていきたいと思います。
キラ✧キラ ダイアリー
モンテッソーリ教育Ⅱ
2022-09-27
モンテッソーリ教育(個別保育)、4歳児(ひまわりぐみ)5歳児(ゆりぐみ)。
今年度は、数の概念を知ってほしいと銀行ゲームというお仕事を子どもたちと行っています。これは、私が子どもと遊んでいる中で、現在のおままごとのレジはバーコードになっていたり、「お支払いはいかがしますか?」とも会話が普通に出来ていて、「PayPayですか?カードですか?」……?? そんな中「現金でお願いします。おつり下さい。」と言うと、子どもは「???」。今の子は、おつりという概念がないんだと知りました。そこで銀行ゲームというビーズを使った教具で、『ビーズ10個で10のビーズ1本に。10のビーズ10本で100のビーズ1枚に。100のビーズ10枚で1000のビーズ1個に。』と少し数の概念を知り、それをお金と一緒と知ってもらいたくて、これまでそれほどやっていなかった遊びを展開するようにしました。子どもたちは少しずつ分かってきて楽しく行っています。
たくさんの興味ある教具を行って、少し頑張ればできる。できる達成感をたくさん味わって、さらに発展していって次々と色々なお仕事に挑戦しています。
塗る(絵の具)
実体認識袋
砂数字板
みぞ彫り文字板
すいけい棒
数字カードと玉
足し算板
円柱さし(ゲーム)
銀行ゲーム
銀行ゲーム
銀行ゲーム
へび遊び
はかり天秤
三項式
時計
体しらべ

モンテッソーリ教育
2022-09-15
モンテッソーリ教育(個別保育)を、すみれぐみ(2歳児)より毎週行っています。子どもが自由に選択してやりたいお仕事(作業・遊び)を、やりたい時間行っています。
ここでは、ルールのある上での自由です。2つの決まりの守れる子がお仕事をできます。1つは、お友だちの邪魔はしない。もう1つは、使った教具は元あった場所に片付ける。そして見守る保育教諭は、その子が出来ないお仕事はさせない。やれるように順番を経て無理なく導いていきます。
私たちは、ちょっとだけなら頑張れるけどたくさんは嫌いになってしまいます。小さな「出来た」を大切に、大きな「出来た!」へと時間をかけて、子ども自らが達成できるのがこの教育のすばらしさだと感じています。「やってみたい!」を大切に達成感を得た時の子どもの笑顔と自信満々の顔を見ることがとても嬉しいです。子どもたちは、このお仕事(モンテッソーリ教育)が大好きで、とても集中しているので静かです。
今回はすみれぐみ(2歳児)・ちゅうりっぷぐみ(3歳児)のお仕事の様子を載せました。ひまわりぐみ(4歳児)・ゆりぐみ(5歳児)はまた次回載せますので楽しみにしていて下さいね!
野菜切り
縫いさし
数字スタンプ
一回切り
時計
圧覚筒
円柱差し
ピンクタワー
ひらがなスタンプ
色付き円柱
豆の分類
りんごの木

いもほり
2022-09-12
5月にクラス別に苗植えをしたさつまいも、大きくいっぱい実りました。土に埋まっているさつま芋を、ひげが生えていたり、いくつにも繋がっていたりと色々な事を学びながら収穫しました。秋を感じ、身体で自然を体感しました。これから、給食やおやつ、クッキング保育にも登場します。色々なメニューに変身して子どもたちの口の中へ!自分たちで採ったさつまいも、楽しみにしていてね♪
ももぐみさん(0歳児)も大きなお芋に興味津々♡
よいしょ!!さくらさん(1歳児)は初めてのいもほりにドキドキ♪
すみれさん(2歳児)は大きなお芋も自分で掘れたよ!
ゆりさん(5歳児)はたくさん採って笑顔いっぱい♫
大きいお芋が繋がってるね!
こんなにたくさん採れたよ!!

総合防災訓練
2022-09-01
綜合防災訓練を行いました。今年も、密を防ぐために保護者への引き渡し訓練はクラスごとに時間を設定し、保護者の皆様の御協力のもとしっかりと行うことが出来ました。ありがとうございました。
テント、炊き出し訓練、救出、応急救護、発電機の使用等毎年の確認をして、職員が把握できるようにしっかりと行っています。日頃からの避難訓練の成果か、小さなクラスの子もヘルメットや防災頭巾をスムーズにかぶり、かぶって帰ることが嬉しかったようです。いざという時の為に、毎月行う想定を変え、職員もいつやるのか知らない状態で訓練をしています。職員はもちろん、子どもたちも自分の身は自分で守るという意識の芽生えが育っているように感じます。何事も経験を積み重ねるという事は大事です。
いつか役に立つことがないように、日々平穏であることを祈っています。
テント設営‥時間を測って組み立てます
腕・足・鎖骨などの骨折の応急手当を学びました
心肺蘇生法‥心臓マッサージやAEDの使い方を確認しました
発電機の使用方法を覚えます
ヘルメットをかぶり、園庭(テント)に避難します
引き渡し訓練‥ヘルメットをかぶって帰ります

夏まつりごっこ
2022-08-31
今日は、ぞうさんひろばで地域の子どもたちが遊んだ夏まつりを、たかつか光こども園の子どもたちにも夏まつり気分を味あわせてあげたいと、夏まつりごっこをしました。新型コロナウイルスの影響でなかなか夏まつりも開催されていないため、ささやかでも楽しいを味わえて、とても素敵な笑顔を見せてくれてよかったです。
ぞうさんひろばのお友だちはママと一緒に楽しんだよ♡
的をめがけて、射的に挑戦!
ボーリングもやったよ!楽しかったね♪
金魚すくい☆こんなにたくさんすくったよ~♫
ヨーヨー釣り‥上手に釣れたよ☆
友だちと一緒にパズルもやったよ♪

たかつか光こども園外観

JR高塚駅の近くにある、かわいらしいピンク色の園舎。
四方を緑の田畑に囲まれ静かな環境に恵まれています。
日当たりがよく、駐車場や園内の花壇にはお花がたくさん咲いていて、大人も子どもも心和ませています。
当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●入園進級式
●お誕生日会
●可美公園散歩
●創立記念祭
●お茶会
●水遊び
●社会見学
~掛川花鳥園~
●親子ひろば
「わんわん大サーカス」
●静光園【秋祭り】
●運動会
●光フェスティバル
~器楽~
●光フェスティバル
~和太鼓~
●作品展
●卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/創立記念祭/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(4歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
光フェスティバル(発表会)/餅つき/豆まき会/作品展/ひなまつり会/卒園遠足(卒園児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は2回) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※3~5歳児…5月、10月、3月 体力測定
※お年寄りとの触れ合い(静光園訪問)
※クッキング保育