たかつか光こども園
園長ご挨拶
園長 鈴木ひとみ
無限の可能性を秘めている子どもたち。
子どもに何かを提供するには時期が大切です。
一人ひとりの子どもの成長に合わせた発達を促す環境設定をし、感性を大事に健やかな成長を見守っていきます。
すべての子どもたちが「生まれてきてよかった」と、未来への期待と希望にあふれ、心から自分や周りの人に感謝できるために、職員一人ひとりが生き生きと輝き、笑顔で保護者の皆様に子育てが楽しくなるようなお手伝いをしていくことが大切だと考えます。
縁ある人を大切に、今できる最大の力を注いで物事に携わっていきたいと思います。
キラ✧キラ ダイアリー
第2回さくらぐみクラス会
2022-10-29
今日は、さくらぐみの第2回目のクラス会でした。
さくらぐみさんは、日頃の保育を親子で体験していただいたり、日常生活の動画を見ていただいたり、ふれあい遊び、リトミック、製作、ダンス発表等と盛りだくさんの内容でした。ひとときではありますが、子どもの様子を見ていただけたのではと思います。少しでも子どもたちの成長を感じていただければ幸いです。
最初に名札を作りました☆
舞台の上でダンスを披露したよ♫
ふれあい遊び『ぐるぐる洗濯機』
製作ではとんぼのメガネを作ったよ★
ピカピカメガネの完成~♪
リトミックの後は大好きな手遊び♡

玉ねぎの苗植え
2022-10-26
今日は、玉ねぎの苗植えをクラスごとに行いました。たかつか光の菜園にはたくさんの野菜があります。どれも無農薬です。おいしい新鮮な野菜を給食に提供できています。
苗植えでは、うねに穴をあけてある所に一つずつ入れて、苗の白い所が隠れるくらい土をかぶせます。細いネギのような苗から大きな玉ねぎが育ちます。
来年、大きな玉ねぎがたくさん収穫できることを楽しみに皆で育てていきます。
ももぐみさんも玉ねぎの苗に興味津々♪
さくらさんは、ゆりぐみのお姉さんと一緒に植えたよ♡
すみれさんも一生懸命植えました!
細くて長いネギのようだね!
丁寧にまっすぐ植えるよ☆
まぁるい大きな玉ねぎがたくさん育ちますように‥♡

第2回ももぐみクラス会
2022-10-15
今日は、第2回目のももぐみクラス会でした。ももぐみさんは、第1回目の5月より園児の下の子も次々と入ってきて増え、現在は14人です。まだ今年度中には入園する子がいます。このまま卒園までたかつか光こども園で一緒に過ごす子がほとんどです。ぜひ保護者の皆様も持ちつ持たれつ、支えあって子育てしていただけたらと考えます。
新しいお友だちも増えて自己紹介しあったり、日頃の保育の様子を様々なシーンごとにプロジェクターで観ていただいたり、親子でのふれあい遊びや運動、製作等盛りだくさんの内容で少人数のグループごとに楽しみました。
恒例のクラス会では、ゆっくりと一人一人の親子に職員も触れることができます。一人目のお母さんも三人目のお母さんもいつでも我が子のことは大事に、そして真剣に向き合ってくれています。私たちたかつか光こども園は、そんなお父さんお母さんの少しでも支えになり、共に喜び、共に悩み一緒に子育てしていきます。心のより所になれば幸いです。
自己紹介では新しいお友だちの名前も覚えたよ♥
親子でダンス♪『どうぶつたいそう123』
こども園での生活の様子を観ました☆
手作りおもちゃ作りを楽しみました♪
11月の製作…親子でスタンプ!
出来上がり♫上手にできたね♡

オリンピック《聖火リレー☆トーチ》
2022-10-13
今日は、今年度ゆりぐみさんの卒園アルバムの表紙の撮影を行いました。
去年、私の子ども達がオリンピックとパラリンピックの両方の聖火リレーに参加することができました。トーチを園の子どもたちに見せてあげたかったのですが、コロナ禍で東京での参加でしたのでようやく手元に届き、今回みんなに見せてあげることができました。
オリンピックとパラリンピックのトーチは、ゴールドとピンクゴールドで少し異なります。上から見ると桜の花びらのようです。なかなかこんな経験もできないので、トーチってこんな風になっているんだよと知ってもらえて良かったです。せっかくなので、子どもたちにオリンピックの理念である人間育成と健全、世界平和の実現が叶うことを願って、卒園アルバムの表紙に今年はすることにしました。たかつか光こども園から、いつかオリンピックで活躍する子がいるといいなと思います。
ももぐみさんもトーチをみたよ♡
ピカピカきれいだね☆
お花の形で穴が開いてるよ!
初めて見るトーチに興味津々♫
トーチを持たせてもらったよ!

ゆりぐみさんみんなでハイポーズ♡

モンテッソーリ教育Ⅱ
2022-09-27
モンテッソーリ教育(個別保育)、4歳児(ひまわりぐみ)5歳児(ゆりぐみ)。
今年度は、数の概念を知ってほしいと銀行ゲームというお仕事を子どもたちと行っています。これは、私が子どもと遊んでいる中で、現在のおままごとのレジはバーコードになっていたり、「お支払いはいかがしますか?」とも会話が普通に出来ていて、「PayPayですか?カードですか?」……?? そんな中「現金でお願いします。おつり下さい。」と言うと、子どもは「???」。今の子は、おつりという概念がないんだと知りました。そこで銀行ゲームというビーズを使った教具で、『ビーズ10個で10のビーズ1本に。10のビーズ10本で100のビーズ1枚に。100のビーズ10枚で1000のビーズ1個に。』と少し数の概念を知り、それをお金と一緒と知ってもらいたくて、これまでそれほどやっていなかった遊びを展開するようにしました。子どもたちは少しずつ分かってきて楽しく行っています。
たくさんの興味ある教具を行って、少し頑張ればできる。できる達成感をたくさん味わって、さらに発展していって次々と色々なお仕事に挑戦しています。
塗る(絵の具)
実体認識袋
砂数字板
みぞ彫り文字板
すいけい棒
数字カードと玉
足し算板
円柱さし(ゲーム)
銀行ゲーム
銀行ゲーム
銀行ゲーム
へび遊び
はかり天秤
三項式
時計
体しらべ

たかつか光こども園外観

JR高塚駅の近くにある、かわいらしいピンク色の園舎。
四方を緑の田畑に囲まれ静かな環境に恵まれています。
日当たりがよく、駐車場や園内の花壇にはお花がたくさん咲いていて、大人も子どもも心和ませています。
当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●入園進級式
●お誕生日会
●可美公園散歩
●創立記念祭
●お茶会
●水遊び
●社会見学
~掛川花鳥園~
●親子ひろば
「わんわん大サーカス」
●静光園【秋祭り】
●運動会
●光フェスティバル
~器楽~
●光フェスティバル
~和太鼓~
●作品展
●卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/創立記念祭/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(4歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
光フェスティバル(発表会)/餅つき/豆まき会/作品展/ひなまつり会/卒園遠足(卒園児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は2回) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※3~5歳児…5月、10月、3月 体力測定
※お年寄りとの触れ合い(静光園訪問)
※クッキング保育