入野こども園
園長ご挨拶
園長 中村勝彦
入野こども園は、昭和47年1月6日に入野ベビーホーム(無認可)として開園し、昭和53年4月1日より入野保育園として認可され、子ども達が就労等の事情で分け隔てなく入園できるように、平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園として再スタートしました。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
お知らせと新着情報
子ども達の未来への軌跡
新聞紙遊び ももぐみ
2025-02-21
指先を使った遊びとして新聞遊びを行ってきました。新聞遊びが大好きで、新聞を用意すると喜んで新聞遊びのコーナーで新聞紙をちぎったり丸めたりすることを子ども達と一緒になって楽しみながら行うと少しずつ丸めることやちぎることができる子が増えました。
丸めた新聞紙を使って豆まきをすると鬼に向かって豆がわりの新聞を上手に投げる可愛らしい姿も見られました。





ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(1/27~1/31)
2025-02-21
ちゅうりっぷ組
「おなかのなかのおに」と言う絵本を読むと、「僕のお腹の中には泣き虫鬼」「私はお菓子食べすぎ鬼」などみんなのお腹にいる鬼の話で盛り上がりました。そこで鬼を折り紙で作り、みんなのお腹にいる鬼を退治することにしました。折り紙で折り始めるとすぐに「わからない」と諦めてしまう子もいましたがお手本を見ながら自分で頑張る子もいました。自分でできた時には「できた!」と大喜びでした。その後、画帳に貼ってやっつける豆を描くと、「やっつけるために豆をたくさん描く」と画帳いっぱいに豆を描いていました。みんな一年元気に過ごせそうですね。
ひまわり組
いろいろな製作を楽しんでいます。
1つはわくわくひろばで遊べるようにカラーモンスターの磁石迷路を作りました。
スタートからゴールまでモンスターが通れるくらいの幅で、でもちょっとだけ難しく、と壁を建てる位置を確認しながら丁寧に迷路を作っていました。
2つ目は節分の鬼を折り紙で折りました。顔だけでなく体も折り紙で作ったのですが、体の行程が少し難しく悩みながらも頑張って追っていました。少しお手伝いすると「分かった!」とコツを掴む子もいました。周りはひいらぎや金棒を描き足してとても可愛らしい鬼が教室にずらーっと並びました。
3つ目は自由工作です。写真はちぎり絵を楽しんでいる様子ですが、製作の途中で切れ端が余ってしまったものなどを集め、そこから新たに作品を作っています。
他にもフェルトやモール、セロハン、ダンボールの切れ端、プラスチック容器などがあり、色んな素材の特性を活かしながら楽しく取り組んでいます。
ゆり組
うどんの生地からこねて→のばして→たたんで→切ってと1から職人さんのように楽しみながらクッキングしました。太さや長さはまちまちでしたが、自分で作ったうどんは美味しくて「もう一杯!」とおかわりを要求するほどでした。

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ひまわり組

ひまわり組

ひまわり組

ゆり組

ゆり組

ゆり組

給食室 1月(1/1~1/31)の食育活動
2025-02-05
1月16日(木) ゆり組 ぽかぽかレストラン・世界の料理
1月のぽかぽかレストランはカナダの料理で、メープルサンド、サーモンチャウダー、ブロッコリーサラダ、いちごでした。「ハロー!」と元気にあいさつをしながら、ランチルームに来て楽しく食事をしていました。
1月20日(月) お誕生会の行事食「だるま御膳」
赤飯の土台に顔は鶏のハンバーグ、目は黒豆、眉毛・ひげ・だるまの模様は海苔を使って作りました。可愛らしい見た目のだるまに、子ども達もとても喜んでいる様子でした。
1月22日(水) ちゅうりっぷ組 リクエストメニュー
事前にちゅうりっぷ組の子ども達に食べたいものを聞くと、いろいろな給食の名前が出てきました。その中から選んでくみ合わせたメニューが、唐揚げカレーとゼリーポンチでした。自分たちの選んだ給食に、大喜びのちゅうりっぷ組でした。
1月24日(金) すみれ組・ゆり組 異年齢児会食(おやつ)
すみれ組とゆり組がランチルームで一緒におやつを食べました。初めてのランチルームに少し緊張気味のすみれ組でしたが、お兄さん、お姉さんと一緒におやつを食べる事が出来て、嬉しそうでした。
1月27日(月) ゆり組 うどん作り
うどんを生地から作り、その生地を伸ばして、切り、切った生地がくっつかないように粉をまぶしました。最初の生地がなかなか1つにまとまらず、苦戦している子もいましたが、お友達と協力して美味しいうどんを作ることが出来ました。
1月28日(火) 郷土料理・宮崎県
「がね」という言葉は宮崎県の方言で「蟹」を意味します。細く切ったさつまいもと野菜を溶いた小麦粉に混ぜて、出来上がった姿が「蟹」に似ているように見えることからその名が付いたと言われています。
1月29日(水) ひまわり組・ゆり組 食育カルタ
カルタを使って、食事のマナーや3つのおさらの食材のこと、行事のことなどを知りました。読み札が読み終わるまで、しっかりと内容を聞いてからカルタを取っていました。
1月のぽかぽかレストランはカナダの料理で、メープルサンド、サーモンチャウダー、ブロッコリーサラダ、いちごでした。「ハロー!」と元気にあいさつをしながら、ランチルームに来て楽しく食事をしていました。
1月20日(月) お誕生会の行事食「だるま御膳」
赤飯の土台に顔は鶏のハンバーグ、目は黒豆、眉毛・ひげ・だるまの模様は海苔を使って作りました。可愛らしい見た目のだるまに、子ども達もとても喜んでいる様子でした。
1月22日(水) ちゅうりっぷ組 リクエストメニュー
事前にちゅうりっぷ組の子ども達に食べたいものを聞くと、いろいろな給食の名前が出てきました。その中から選んでくみ合わせたメニューが、唐揚げカレーとゼリーポンチでした。自分たちの選んだ給食に、大喜びのちゅうりっぷ組でした。
1月24日(金) すみれ組・ゆり組 異年齢児会食(おやつ)
すみれ組とゆり組がランチルームで一緒におやつを食べました。初めてのランチルームに少し緊張気味のすみれ組でしたが、お兄さん、お姉さんと一緒におやつを食べる事が出来て、嬉しそうでした。
1月27日(月) ゆり組 うどん作り
うどんを生地から作り、その生地を伸ばして、切り、切った生地がくっつかないように粉をまぶしました。最初の生地がなかなか1つにまとまらず、苦戦している子もいましたが、お友達と協力して美味しいうどんを作ることが出来ました。
1月28日(火) 郷土料理・宮崎県
「がね」という言葉は宮崎県の方言で「蟹」を意味します。細く切ったさつまいもと野菜を溶いた小麦粉に混ぜて、出来上がった姿が「蟹」に似ているように見えることからその名が付いたと言われています。
1月29日(水) ひまわり組・ゆり組 食育カルタ
カルタを使って、食事のマナーや3つのおさらの食材のこと、行事のことなどを知りました。読み札が読み終わるまで、しっかりと内容を聞いてからカルタを取っていました。

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(1/20~1/24)
2025-02-01
ちゅうりっぷ組
今週からランチルームでお食事をするようになりました。今までぽかぽかレストランでしか使ったことのないちゅうりっぷ組のお友達は「今日もぽかぽかレストランみたい!」と毎日とても嬉しそうです。そして少し時間が経つとひまわり組やゆり組のお兄さん、お姉さんがやってきて一緒に食べるのでそれもまた嬉しい様子です。今までより更に食欲旺盛になり、楽しいお食事の時間になっています。
ひまわり組
いちごが次々と収穫できています。今週末までに採れたいちごは33個!
毎日、ビニールハウスに行くのが楽しみで仕方がない様子です。今週は事務室の先生にお裾分けをすることに決めたひまわり組。
代表のお友達が園長先生まで届けてくれました。
色んな人に自分たちの作ったいちごを食べてもらえることが嬉しくて、お裾分けを楽しんでいる姿がとても素敵だなと思います。
そんなひまわり組に園長先生がお礼のペンダントをプレゼントしてくれました。思いがけないプレゼントに目がキラキラ!「頑張っていちごを育てて良かったよね!」とお友達と話したりモデルのようにポーズを決めたりと大喜び。
「次は誰にお裾分けしようか」と、ワクワクが止まらないようでした。
さらにもう一つの挑戦を始めました。親株からランナーが伸びて小さな根っこが出てきていたものをもう一つのプランターに植え、これからの生長の様子を観察することになりました。「こうやってどんどん増やしたらハウスの中がいちごだらけになっちゃうかもね!」期待に胸が膨らんでいます。
ゆり組
年始になってから自分たちで手作りカルタを作ることにしました。好きな文字を決め、絵を描き読み札まで作りました!自分の名前の頭文字の文字にする子や描きたい絵で文字を決めたり、一人一人の個性が現れる素敵なゆり組カルタが完成しました。わくわく広場にもゆり組カルタがあるので是非遊んでみて下さい。

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ひまわり組

ひまわり組

ひまわり組

ゆり組

ゆり組

ゆり組

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(1/14~1/17)
2025-01-24
ちゅうりっぷ組
お正月遊びのコマが大好きで、年が明けて友だちと一緒に回すことを楽しんでいるちゅうりっぷ組の子どもたち。そんな子どもたちと凧揚げを楽しみました。ただの凧ではなく、ヘビがくるくると回る凧で「なんでヘビさんなの?」と子どもたちも興味津々。「今年は巳年だからだ!」と嬉しそうに伝えてくれる子もいました。自分だけのヘビ凧を作ってホールで飛ばしてみると、くるくると回る可愛いヘビ凧に大満足の子どもたちでした。
ひまわり組
伝承遊びをしました。
すごろく・かるた・お手玉・けん玉に今回は挑戦しました。
1日の生活がテーマになっているすごろくではお題ポイントに止まると、顔を洗う、ご飯を食べる、歯磨きをする、などジェスチャーで楽しんだり、時には一回休みや2個戻るなどもどかしさを感じたりしながらも仲良く笑いながらコマを進めていました。かるたではペアを作って枚数を争い、お手玉では目標ポイントに投げ入れをし、けん玉ではなかなか上手く扱えない球をどうしたらできるのか試行錯誤する姿が見られました。好きな遊びがそれぞれ違っていましたが夢中になって楽しんでいました。
ゆり組
今週はポカポカレストランがオープンしました!今回のテーマはカナダ料理。みんなでカナダの文化について学びながら特別なランチタイムを楽しみました。前日には、「いただきます」など英語のフレーズを練習し、当日には英語で「レッツ イート!」といって食べ始める子もいました。普段とは違う雰囲気の中、子ども達は友達と楽しそうにお話をしながら美味しいカナダ料理を味わいました。

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ひまわり組

ひまわり組

ひまわり組

ゆり組

ゆり組

当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
夏野菜の苗植え
●6月
歯と食の元気アップ教室
●7月
交通安全教室
●8月
中高生保育体験
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
キッズフェスティバル
(よさこいエイサー琉球王)
キッズフェスティバル
(桜月夜の桜姫)
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(3~5歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/創立記念祭/豆まき会/わくわくひろば(作品展)/ひなまつり会/卒園遠足(5歳児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※お年寄りとの触れ合い(静光園・こうこうの里訪問)
※クッキング保育・ぽかぽかレストラン・テーブルマナー
※わくわくタイム