入野こども園
園長ご挨拶
園長 中村勝彦
入野こども園は、昭和47年1月6日に入野ベビーホーム(無認可)として開園し、昭和53年4月1日より入野保育園として認可され、子ども達が就労等の事情で分け隔てなく入園できるように、平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園として再スタートしました。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
お知らせと新着情報
子ども達の未来への軌跡
今月の食育活動(3月の活動) 給食室
2024-04-04
3月1日(金)お誕生会の行事食「ひな祭りケーキ」
3色のご飯を重ねてケーキの様に切り、上には花形のにんじんを飾りました。3時のおやつはひな祭りという事で、桜餅とカルピスを提供しました。
3月8日(金)すみれ組 よもぎ団子
給食室で用意しておいた生地を丸めるお手伝いをしてもらいました。丸める事に苦戦している子もいましたが、最後まで楽しく行う事が出来ました。丸めたお団子は3時のおやつに美味しく頂きました。
3月13日(水)ゆり組 テーブルマナー
フレンチレストランのシェフに来ていただき、テーブルマナーを行ないました。いつもとは違った雰囲気だったので、少し緊張している子もいました。綺麗な盛り付けの料理に、目を輝かせていた子どもたちでした。
3月19日(火)ゆり組 リクエストメニュー
この日のメニューは、オムライス、コロコロスープ、パフェでした。自分たちがリクエストした給食だったこともあり、いつもより早く食べ終わる子がたくさんいました。
3月19日(火)、22日(金) もも組、さくら組、すみれ組 エプロンシアター
うさぎのピョン吉くんというマスコットを使って、エプロンシアターを行ないました。エプロンに付いている野菜をピョン吉くんに食べさせると、とても嬉しそうな様子でした。その後の給食では、「ピョン吉くんみたいにお野菜食べられるよ!」と大きな口で給食を食べる事が出来ました。
3月21日(木)ふる里給食
篠原町の新たまねぎを使った「新たまねぎとゆで卵のグラタン」、大久保町の三つ葉を使った「三つ葉とベーコンのスープ」、デザートは、三ケ日町のせとかでした。

修了式 さくらぐみ
2024-03-30
3/22(金)に修了式が行われ、さくら組でも簡単に1年の思い出を振り返りながら修了式を行いました。4月からの写真を見返しながら、子どもたちと振り返ると「僕菜園行ったー!」「ピーマン!」「プールやったね!」など様々な反応が見られました。「楽しかったことを教えてくれる子?」と尋ねると、元気に手を挙げて「赤ちゃん抱っこするのが楽しかった!」「三輪車に乗るのが楽しかった!」などいろんなことを発表してくれました。
さくら組での生活もあっという間に修了。この一年で子どもたちの成長は盛りだくさん!排泄や着脱もいつのまにか自分でできるようになりました。友達との会話を楽しみながら一緒に楽しく遊ぶ姿も見られるようになりました。
氷遊びや片栗粉遊び、水遊びなど初めて挑戦するたび目をキラキラ輝かせて楽しく取り組んでくれました。子どもたちのそれぞれ個性あふれる素敵な一年になりました!

3月壁面製作 ももぐみ
2024-03-30
3月の壁面は子ども達の大好きな「あおむし」です。あおむしのお腹にシール貼りやなぐり書きを行い、模様をつけていきました。今回行ったシール貼りでは、好きな色・柄を選べるようにシールを用意をしました。すると、子ども達の中でも好きな色や柄があるようで、こだわって選ぶ様子が見られましたよ。なぐり書きでは、お絵描きが大好きな子ども達は夢中になって行っていました。クレヨンの色も、子ども達が自分で好きな色を選びました。
入園した頃は不思議そうに眺めながら、担任と一緒に行っていた製作でしたが、今では自分からやりたい!と近づき、まだやりたいことを訴えるほど積極的に取り組む姿が見られるようになりました。やり方を伝えると自分で上手に行えるようにもなり、製作の中でもたくさんの成長が感じられました。来年度の成長も楽しみですね。

ゆりぐみの1週間(3/18~3/22)
2024-03-29
ゆり組最後の1週間は楽しいこと盛りだくさんで、思い出をたくさん作りました!
カプラでエルマーの冒険を完成させたり、ずっと楽しみにしていたごっこ遊びを行い、お化け屋敷とレストランにちゅうりっぷ組やひまわり組の友達を招待したりして笑顔の絶えない1週間でした。
又、部屋の掃除も行い、今までの感謝の気持ちを込めて隅々まで真剣に綺麗にする姿が見られました。
22日の卒園式ではみんなの立派な姿を見ることができ、とても感動しました。みんなの小学生姿も楽しみですね!ゆり組のみんなが小学校でも元気に楽しく過ごせることを祈って、ずっとみんなのことを応援しています!
1年間、本当にありがとうございました。
「エルマーの冒険」完成
お化け屋敷ごっご
レストランごっご
卒園式
卒園式
卒園式

ちゅうりっぷ・ひまわりぐみの1週間(3/18~3/22)
2024-03-28
ちゅうりっぷ組
22日の修了式では、1年で1番身長が伸びた子を紹介すると恥ずかしながらも嬉しそうに立つ子、また、1年間で頑張ったことや楽しかったことを代表の子が、みんなの前で上手に発表することができました。
この1年を振り返ると、活動だけでなく、日常生活の中でも運動靴と上靴の履き替えや階段の上り下り、身支度など…スムーズにできるようになったことがたくさんあり、改めて子ども達一人ひとりの成長を感じ大変嬉しく思います。ひまわり組でのさらなる成長が楽しみです。
1年間、至らぬこともありましたが、様々な点でご理解ご協力を頂きありがとうございました。
ひまわり組
今週はゆり組に進級するために、ひまわり組で使ったものを綺麗に掃除しました。粘土板についた粘土を爪楊枝で取る作業は、子ども達の性格が出ており細かいところまで綺麗にする子、細かい粘土は気にしない子など…その子らしい姿がたくさん見られました。
22日の修了式では、1年で1番身長が伸びた子の紹介や、代表の子が1年を通してできるようになった事を発表しました。その後、クラスに戻って1年を振り返り全員ができるようになったことを発表しました。新年度からは1番上の頼れるお兄さんお姉さんになりますね。
1年間至らぬ点もあったかと思いますが、ご理解ご協力を頂きありがとうございました。
ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組
ひまわり組
ひまわり組

当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
夏野菜の苗植え
●6月
歯と食の元気アップ教室
●7月
交通安全教室
●8月
中高生保育体験
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
キッズフェスティバル
(よさこいエイサー琉球王)
キッズフェスティバル
(桜月夜の桜姫)
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(3~5歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/創立記念祭/豆まき会/わくわくひろば(作品展)/ひなまつり会/卒園遠足(5歳児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※お年寄りとの触れ合い(静光園・こうこうの里訪問)
※クッキング保育・ぽかぽかレストラン・テーブルマナー
※わくわくタイム