入野こども園
園長ご挨拶
園長 中村勝彦
入野こども園は、昭和47年1月6日に入野ベビーホーム(無認可)として開園し、昭和53年4月1日より入野保育園として認可され、子ども達が就労等の事情で分け隔てなく入園できるように、平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園として再スタートしました。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
お知らせと新着情報
子ども達の未来への軌跡
ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(5/27~5/31)
2024-06-07
ちゅうりっぷ組
ある日ホールから菜園を見ると、自分たちのとうもろこしが大きくなっているように見えたため、次の日確認してみることにしました。実際に見るとうもろこしは前回と比べ、茎が太く、背が伸びていることに気がつき、収穫を楽しみにする子どもたち。
しかしとうもろこしは8本しか植えていません。みんなで食べるにはどうしたら良いかと言う保育教諭からの何気ない問いかけに「ちょっきんする」とみんなで食べられるように切ると言う意見が子どもからあがり、野菜への興味だけでなく、友だちを思いやる気持ちの育ちを感じ、心が温まりました。
ひまわり組
運動会に向け練習にも熱が入っています。総練習では少し緊張した表情を見せながらも精一杯頑張るたくましい姿がありました。総練習前にはお天気が心配だね、と伝えると、子どもたちから「てるてる坊主を作ればいいんじゃない?」「そうだよね!ティッシュとか丸めて作ろうよ。ペンで顔を描くんだよね。」と提案がありました。早速、てるてる坊主作りに取り掛かるとやる気満々のひまわり組さん。新聞紙をぎゅっと小さく丸めクッキングペーパーで包んだら絵の具でオシャレに色付け。可愛い!と嬉しそうな笑顔を見せていました。先週、みんなで結んで作った空に飾りつけると上を向いて眺め、「僕のだ!」「私のどこ?」と自分の作ったものを探し喜んでいました。みんなの願いがこもったてるてる坊主のおかげか、心配されたお天気も無事に回復しました。当日も晴れますように!
ゆり組
「グーテンターク!」ランチルームではドイツ料理のぽかぽかレストランがありました。ドイツ語の挨拶を覚えて嬉しそうにぽかぽかレストランにやってきたゆり組さん。いつもとは違う雰囲気に気分も盛り上がり、食事がどんどん進みました。食べ終わると「食べ終わりました!」とウェイトレスに声をかけてお皿を下げてもらう子もいました。いつもとは違う雰囲気で食事のマナーについても学べる機会になりました。
ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組
ひまわり組
ゆり組
ゆり組

クッキング保育 すみれぐみ
2024-06-07
可愛らしいエプロンに身を包み、キャベツちぎりのクッキングを行いました。キャベツ一玉を持ってみると「大きいね、重いね」と興味を示す声が聞こえ重さや感触を楽しんでいました。
キャベツちぎりがスタートするとお皿の中にあるキャベツを手で掴みながら楽しそうにちぎる子が多くいました。最初はうまくちぎれず苦戦する子もいましたがコツを掴み、途中からは友達とどちらが多くちぎれるかを競う姿もありました。芯に近い硬いところなどは保育教諭に「先生、手伝って」と自分から伝えることもできました。
ちぎったキャベツは給食の味噌汁として出てくると、自分がちぎったキャベツを探し、発見すると嬉しそうに「みて、キャベツあったよ」と教えて美味しそうに食べていました。




楽器遊び さくらぐみ
2024-06-07
さくら組で初めて楽器遊びに挑戦しました。鈴とカスタネットの2種類の楽器に触れ、ピアノの音楽に合わせることを楽しみました。
楽器を渡すと、目を輝かせて興味津々に手にする子ども達、保育教諭が手本で鳴らして見せるとにっこり笑顔になりました。真剣な表情でカスタネットを叩く子、色んな鳴らし方で鈴を鳴らして見せる子などいろんな子ども達の姿が見られました。大好きな「さくらぐみのうた」や季節の曲に合わせて、思う存分音を鳴らして楽しみました。
朝の会
給食
午睡

給食室 5月(5/20~5/31)の食育活動
2024-06-03
5月20日(月) ひまわり組 空豆の鞘だし
空豆の由来(豆が茎に向かって成長し、茎の上部に大きな葉が広がっている姿が空に向かって伸びている様子に似ていることから)を話してから、鞘だしを行ないました。「ちょっと固い」や「ふわふわしている」などと言いながら、楽しそうに中の豆を出すことが出来ました。
5月22日(水) ちゅうりっぷ組 枝豆の鞘だし
指先を上手に使い、あっという間に鞘だしを行うことが出来ました。「赤ちゃんの豆があったよ」と教えてくれる子がいたり、「もっとやりたかった」という声がたくさん聞かれました。
5月24日(金) ピクニックランチ
とても良い気候の中、各クラス好きな場所を選び、園で作ったお弁当を食べました。友達との会話も弾み、楽しい食事の時間となりました。
5月27日(月) すみれ組 キャベツちぎり
こども園では初めての料理のお手伝いで、エプロンに着替えている時からわくわくしていました。キャベツを上手にちぎる事が出来、そのキャベツが入った味噌汁を嬉しそうに食べていました。
5月30日(木) ゆり組 ぽかぽかレストラン☆世界の料理:ドイツ
今回はドイツの料理で、メニューはロールパン、ジャーマンポテト、ザワークラウト、チキンスープ、メロンでした。レストランで食べられることが嬉しかったようで、友達と会話をしながら楽しみました。
空豆のさやだし
枝豆のさやだし
ピクニックランチ
キャベツちぎり
キャベツちぎり
ぽかぽかレストラン
ぽかぽかレストラン

給食室 5月(5/1~5/17)の食育活動
2024-06-03
5月8日(水)、9日(木)さくら組以上 夏野菜の苗植え
各クラス、プランターや菜園に夏野菜を植えました。「何色の花が咲くのかな?」「早く食べたいなぁ」などと、野菜を育てていくのが楽しみなようでした。
5月10日(金) 郷土料理・新潟県「きりざい」
納豆に刻んだ野菜を混ぜた料理です。野菜が細かく刻まれていたのが食べやすかったようで、「おいしい」という声をたくさん聞くことが出来ました。
5月13日(月) お誕生会の行事食「お花畑のオープンサンド」
オープンサンドはツナマヨの上に花型人参、ミートソースの上に花型チーズを乗せた2種類でした。他には鶏の唐揚げ、フライドポテト、パスタサラダとコンソメスープ、果物はメロンとバナナでした。
5月16日(木)、20(月) ゆり組 バランスの良い朝ごはん
朝ごはんを食べることの大切さを話し、バランスの良い朝ごはんにするためには何を食べたら良いのかを考えました。自分で料理を選んで色を塗り、切ったり貼ったりしながら「ぼく(わたし)のたべたいあさごはん」が完成しました。
5月17日(金) ふるさと給食
舞阪港で獲れたカツオと神ヶ谷町のさやえんどうは角煮に、天竜の新茶と三方原町の新じゃがいもはお茶ポテトにしました。お茶ポテトは、フライドポテトに新茶を細かく刻んだ物と塩を振りました。食べるとふわっと新茶の香りがしたようで、「お茶の匂いがする」と教えてくれました。
5月17日(金) ゆり組 さつまいもの蔓植え
土を掘って蔓を並べ、その上から土をかけました。横長に土を掘ったり、蔓の置き方が難しかったりと、夏野菜とは違う植え方に戸惑いもありましたが、しっかりと植えることが出来ました。その後はたっぷりの水をまきました。たくさんのさつまいもが育ちますように!

当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
夏野菜の苗植え
●6月
歯と食の元気アップ教室
●7月
交通安全教室
●8月
中高生保育体験
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
キッズフェスティバル
(よさこいエイサー琉球王)
キッズフェスティバル
(桜月夜の桜姫)
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(3~5歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/創立記念祭/豆まき会/わくわくひろば(作品展)/ひなまつり会/卒園遠足(5歳児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※お年寄りとの触れ合い(静光園・こうこうの里訪問)
※クッキング保育・ぽかぽかレストラン・テーブルマナー
※わくわくタイム