入野こども園
園長ご挨拶
園長 中村勝彦
入野こども園は、昭和47年1月6日に入野ベビーホーム(無認可)として開園し、昭和53年4月1日より入野保育園として認可され、子ども達が就労等の事情で分け隔てなく入園できるように、平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園として再スタートしました。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
お知らせと新着情報
子ども達の未来への軌跡
夏野菜の苗植え さくらぐみ
2023-05-23
先日、夏野菜の苗植えを行いました。
今年さくら組で育てる夏野菜はピーマンです。ピーマンの苗が出てくると興味深々な子ども達。苗を手にするとじーっと不思議そうに見つめたり葉っぱに触って感触を楽しむ子もいました。
先生が「土を掘るよ」「土をかけるよ」と見本を見せると「やりたい!!」と進んでお手伝いをしてくれました。沢山ピーマンができるようにお水をあげてお世話をしていきたいと思います。玄関前の花壇にあるプランターで育てていくので是非見てみてください!

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(5/8~5/12)
2023-05-19
ちゅうりっぷ組
今週は、ピクニックランチがありました。いつもとは違って、外のウッドデッキで食べました。日差しが強い為、日陰での食事になりましたが、いつもは苦手な野菜も外の風や気分で「お野菜美味しいー!」と残さず食べる事が出来ていました。
完食出来ると「見て、空っぽになったよ!」と嬉しそうに見せてくれる子や「明日もピクニックしたい」と話してくれる子もいました。
ひまわり組
今週は、天気も良く、運動会の練習をやったりピクニックランチもあったりと外での活動をたくさん楽しむことができました。障害物競争を初めて本番通り並べて行いました。少し戸惑ってしまい迷子になってしまう子もいましたがゴールを目指して走り抜けることができました。応援合戦では、ゆり組のお兄さん、お姉さんを手本にしてポンポンを振ったり「ガンバリマン」の歌を歌いました。大きな声を出し、たくさん動いた後のピクニックランチは格別だったようで、友達との会話も盛り上がっていました。また「次はいつかなあ。」と次回をすでに楽しみにしている様子の子供達でした。
ゆり組
1週間天候も良く戸外で運動会の練習をしたり、ピクニックランチを楽しみました。綱引き前の応援合戦では台詞を覚えみんなで声を合わせ練習しました。今まで室内で行なっていたので戸外ではなかなか声が届かず苦戦しています。当日にはお父さんやお母さん達に届くように大きな声で言えるようになって欲しいと思います。
ちゅうりっぷぐみ
ちゅうりっぷぐみ
ひまわりぐみ
ひまわりぐみ
ひまわりぐみ

ゆりぐみ
ゆりぐみ
ゆりぐみ

5月壁面製作「ことり」 すみれぐみ
2023-05-19
5月の壁面製作をしました。朝のうたで歌っている小鳥を作りました。3色の画用紙の中から好きな色の小鳥を選び、折り紙を自分の指先でちぎりカラフルな羽根を付けました。カラフルな羽根も子ども達が5色の折り紙の中から3色好きな色を選びました。思い思いに、貼り付ける事を楽しみ出来上がると「見て見てー!!」と友達同士で見せ合う姿や自分の作品を眺め嬉しそうな表情がたくさん見られました。
クラスで歌っている「ことりのうた」が始まると、自分の作品を指さし作品と共に歌も楽しく歌っているすみれぐみさんです!


4月の壁面製作 さくらぐみ
2023-05-09
4月の壁面は、あおむしを作りました。
緑の画用紙に緑や白の絵の具を使ってたんぽで絵を描き、出来た作品を切り取りあおむしが出来上がりました。製作をする前に今から何をするのかとワクワクが止まらない子ども達、近くに置いてある絵の具やたんぽを見て早く触りたくてうずうずしていました。自分の製作する番が来るまでじっと見つめて待機し、自分の番が来るとニコニコ笑顔になりました。製作を始めるとたんぽで優しく叩く子、力強く画用紙に叩き付ける子等様子は様々でとても楽しく製作することができました。
個性的な絵が出来上がり満足な様子の子ども達は、あおむしが出来上がるのを楽しみに待っていました。そしてあおむしが完成し壁面に貼られ、子どもたちは嬉しそうに眺めていました。

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(4/24~4/28)
2023-05-02
ちゅうりっぷ組
今週は、ホールで4月生まれの誕生会とこいのぼり会がありました。
ちゅうりっぷ組から誕生会は、ひまわり組、ゆり組のお兄さん、お姉さんとステージに上がり、沢山の友達からお祝いしてもらいます。4月生まれの子は、ゆり組の司会者からの質問を堂々と答えたり、ケーキに果物を飾ったりしました。クラスの友達も誕生日の歌やハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いしてくれました。
こいのぼり会では、代表の子がどのように作ったのかを皆の前でしっかりと発表する事が出来ていました。お兄さん、お姉さんの作ったこいのぼりに興味を持って見ている子も多くいました。
その後、防災の話がありました。ヘルメットの付け方や地震の時の約束事である「お・は・し・も」を教わりました。
ひまわり組
ひまわり組になり初めてのお誕生日会がありました。誕生日のお友達はそわそわして少し落ち着かない様子も見られましたがみんなにお祝いされ、とても嬉しそうな笑顔でした。その後、こいのぼり会ではひまわり組の大きなこいのぼりをみんなに紹介しました。1人1人が作ったこいのぼりが鱗になり出来上がっている事をみんなの前で発表しました。そして、お昼はこいのぼりランチ。ランチルームで楽しく食べました。ひまわり組全員が元気に大きくなりますように!
ゆり組
いよいよ運動会の練習が本格的にスタートしました。
まだまだ苦手なことに対して、泣けたり、諦めたりする姿も見られます。少しずつ挑戦する気持ちや諦めない気持ちを持ち、前向きに練習を行うことができるといいなと思っています。又、赤組、白組を発表したことで、団結しようとする姿が見られ、互いに教え合ったり、みんなで作戦会議をしたりしています。子どもたちが楽しめるように工夫し、これから勝負心も持てるようにしていきたいと思います。
ちゅうりっぷぐみ
ちゅうりっぷぐみ
ちゅうりっぷぐみ
ひまわりぐみ
ひまわりぐみ
ひまわりぐみ
ゆりぐみ
ゆりぐみ
ゆりぐみ

当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
夏野菜の苗植え
●6月
歯と食の元気アップ教室
●7月
交通安全教室
●8月
中高生保育体験
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
キッズフェスティバル
(よさこいエイサー琉球王)
キッズフェスティバル
(桜月夜の桜姫)
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(3~5歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/創立記念祭/豆まき会/わくわくひろば(作品展)/ひなまつり会/卒園遠足(5歳児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※お年寄りとの触れ合い(静光園・こうこうの里訪問)
※クッキング保育・ぽかぽかレストラン・テーブルマナー
※わくわくタイム