本文へ移動

たかつか光こども園

園長ご挨拶

園長 鈴木ひとみ
無限の可能性を秘めている子どもたち。
子どもに何かを提供するには時期が大切です。
一人ひとりの子どもの成長に合わせた発達を促す環境設定をし、感性を大事に健やかな成長を見守っていきます。
すべての子どもたちが「生まれてきてよかった」と、未来への期待と希望にあふれ、心から自分や周りの人に感謝できるために、職員一人ひとりが生き生きと輝き、笑顔で保護者の皆様に子育てが楽しくなるようなお手伝いをしていくことが大切だと考えます。
縁ある人を大切に、今できる最大の力を注いで物事に携わっていきたいと思います。

キラ✧キラ ダイアリー

RSS(別ウィンドウで開きます) 

創立記念祭

2022-06-01
 今日、6月1日はたかつか光こども園の創立記念日です。
 今年で16年。皆様とのご縁でこうして無事16年がたちました。毎年、感謝とたかつか光に携わるすべての人の健康、1年間何事もなく無事に過ごせることを願い、地元の熊野神社の宮司さんに祈祷して頂いています。
 今年はようやく3歳児以上の子どもたちと職員の半分が参加して、式典を行うことが出来ました。玉串奉奠をしたり巫女さんによる御神楽や鈴で御祈祷を体験したりと、神仏にふれる経験をしました。
 給食もお祝い膳で、お赤飯・鯛の塩焼き・五色和え・お吸い物・メロン、おやつはゾウさんがのった水ようかんを用意しました。
 withコロナで、様々な経験をどうやって体験させてあげられるかを、より検討しながら今できる精一杯で色々な事に挑戦していきたいと思います。
玄関も素敵に飾りましたよ☆
創立記念祭の準備も整いました
ちゅうりっぷぐみさんもしっかり参加できました!
御祈禱の時は、少し頭を下げます
巫女さんによる神楽鈴でのお祓い★
先生と一緒に玉串奉奠したよ!

さつま芋の苗植え

2022-05-25
 今日は、さくらぐみ(1歳児)からゆりぐみ(5歳児)まで、クラス別にさつま芋の苗植えをしました。用務のおばちゃんたちが、マルチで子どもたちが植えやすいように段取りをしっかりしてくれたお陰で、スムーズに穴の中に苗を植えることが出来ました。
 たかつか光こども園で採れる野菜は全部無農薬です。秋に大きなさつま芋が収穫できることを楽しみに、苗から育てていきます。苗植えよりも、収穫の方がやりたい気持ちが大きいのは大人も子どもも一緒です。でも、苗植えしないと収穫はできません。美味しいさつま芋がたくさんできることを願って皆で体験しました。
 
さくらぐみ‥ドキドキ!初めての苗植え体験♥
すみれぐみ‥先生にお手伝いしてもらいながら自分で植えたよ!
ちゅうりっぷぐみ‥早く大きくなってね♡
ひまわりぐみ‥1本ずつ丁寧に植えるよ♫
ゆりぐみ‥さつま芋の苗について色々教えてもらったよ!
上手に植えることが出来ました!収穫が楽しみだね♪

ももぐみクラス会

2022-05-21
 今日は、ももぐみクラス会でした。コロナ禍で、玄関対応での送迎の為、コミュニケーションをと、職員(担任・栄養士)と保護者の皆様で、ホールにて行いました。クラスの保護者間においても、仲良くなっていただければと思います。
 日頃の様子や親子でのふれあい遊び、自己紹介や離乳食から幼児食を実際に見てもらい、0歳児からの食育、モグモグと口を動かすことや色々な食材を経験することを知っていただきました。
 グループごとの座談会で、日頃の悩みを共有したり、短い時間ではありましたが、有意義に過ごせたように感じました。『大変だけど楽しい子育て』になりますように。
写真を見て、日頃の様子を知っていただきました★
皆さん、園長先生の話を真剣に聞いていました。
ママと一緒にミッキーマウスマーチのふれあい遊びをしたよ♡
離乳食や幼児食を実際見ていただきました!
自己紹介では、お子さんのチャームポイントも教えてもらいました♥
座談会‥和やかな雰囲気の中楽しくお話できましたね☆

春の遠足

2022-05-17
 今年度は、コロナ禍ではありましたが、バスを1台から2台にしたり、消毒や換気を徹底し、グループ行動で1グループ6~7人で限定したりして、浜松動物園へ遠足に行ってきました。
 天気も曇りの予定が少しだけパラパラと雨が降ったりして暑くなく、お客さんも少ない中で楽しくいってくることができました。
 今年は、3学年(3歳児~5歳児まで)初めてのバスに乗っての遠足に、どの子もテンションMaxでした!つくづく経験の大事さを痛感しました。いつもは、ちゅうりっぷぐみ(3歳児)が初めての遠足に、ゆり・ひまわりぐみの子がフォローしてくれて行っていましたが、今年は全員が初めて!なかなか大変で、先生たちもお疲れさまでした。私と主幹教諭は、常に行ったり来たりと気が抜けませんでしたが、とても充実した一日でした。子どもたちの満足した顔に、様々な経験を大切にしていくことは大事だと思うと共に、どうやってそれを実行していくのかを最大限、皆で知恵を出し合っていけたらなと感じました。
 友だちと一緒に行く動物園は、いつもは歩けない子もみんなしっかりと歩き、全員立派でした。お弁当も本当に嬉しそうで、たくさんの笑顔が見られました。たかつか光では、お弁当は、遠足と社会見学の時くらいなので、お仕事しながら朝がんばって作ってくれたお母さん、『子どものうれしい』をありがとうございました。
シロクマ大きいね~!
おいしそうにご飯を食べてたね♫
ロバさんこんにちは♪
トラが泳いでたよ!かっこいいね☆
楽しみにしていたお弁当嬉しいな♫
おいしいお弁当をありがとう♥

クッキング保育

2022-04-14
 今年のクッキング保育は、【絵本の世界を体験しよう!】です。
 ゆりぐみの第一回目のクッキング保育『絵本 しぜん・とうふ』を読んで、絹豆腐と木綿豆腐を作り、違いを体験しました。
 豆乳ににがりを入れて、豆乳の変化にワクワクしながら「豆腐って自分たちで作れるんだね」と、いつもスーパーで買う豆腐が作れてビックリでした。
 自分たちで作った豆腐はとってもおいしくて、そのままパクパク食べました。 
絵本『しぜん・とうふ』に興味津々!
まずは、絹豆腐作りに挑戦!
豆乳とにがりを混ぜます☆
次は木綿豆腐作りに挑戦!!
75℃になるまで混ぜます☆
出来立ての手作り豆腐おいしいね♡

たかつか光こども園外観

JR高塚駅の近くにある、かわいらしいピンク色の園舎。
四方を緑の田畑に囲まれ静かな環境に恵まれています。
日当たりがよく、駐車場や園内の花壇にはお花がたくさん咲いていて、大人も子どもも心和ませています。
当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●入園進級式
●お誕生日会
●可美公園散歩
●創立記念祭
●お茶会
●水遊び
●社会見学
~掛川花鳥園~
●親子ひろば
「わんわん大サーカス」
●静光園【秋祭り】
●運動会
●光フェスティバル
~器楽~
●光フェスティバル
~和太鼓~
●作品展
●卒園式

主な年間行事

子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます

★春の行事

入園・進級式/遠足/内科検診/創立記念祭/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(4歳児)

★夏の行事

交通安全指導/総合防災訓練

★秋の行事

運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)

★冬の行事

光フェスティバル(発表会)/餅つき/豆まき会/作品展/ひなまつり会/卒園遠足(卒園児)/公開プール/修了式/卒園式

★その他の行事

※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は2回) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※3~5歳児…5月、10月、3月 体力測定
※お年寄りとの触れ合い(静光園訪問)
※クッキング保育

アクセスマップ

社会福祉法人 白百合明光会
☆入野保育園
静岡県浜松市中央区入野町10824-1
TEL:053-401-1004
FAX:053-401-1004
 
☆入野こども園
静岡県浜松市中央区入野町10827-1
TEL:053-448-1026
FAX:053-448-1029
 
☆たかつか光こども園
静岡県浜松市中央区高塚町2312-16
TEL:053-449-8000
FAX:053-440-8080
TOPへ戻る