たかつか光こども園
園長ご挨拶
園長 鈴木ひとみ
無限の可能性を秘めている子どもたち。
子どもに何かを提供するには時期が大切です。
一人ひとりの子どもの成長に合わせた発達を促す環境設定をし、感性を大事に健やかな成長を見守っていきます。
すべての子どもたちが「生まれてきてよかった」と、未来への期待と希望にあふれ、心から自分や周りの人に感謝できるために、職員一人ひとりが生き生きと輝き、笑顔で保護者の皆様に子育てが楽しくなるようなお手伝いをしていくことが大切だと考えます。
縁ある人を大切に、今できる最大の力を注いで物事に携わっていきたいと思います。
キラ✧キラ ダイアリー
R5 可美小学校との交流
2023-11-13
今日は、可美小学校1年生の音楽会のリハーサルを見せていただきました。たかつか光の子どもたちは、卒園した先輩の子がいると「〇〇君だね」とか話し、ちょっぴり緊張しながらも見学することができました。大人数にもかかわらず移動がスムーズで、光フェスティバルにも参考になったようです。「かっこよかった!」とか「楽しかった!」など口々に感想を言っていました。
また、新しくなった校舎見学もさせていただいて、図書室がとてもきれいで雰囲気も良く、本をゆっくり読める環境に本を読んでいきたい気持ちになったようです。新しくて、階段がツルツルしていて少し恐がっていた子もいましたが、早く学校に行きたい気持ちも芽生えたようでした。
体育館で音楽会のリハーサルを見せてもらったよ
校舎の中は色々なものがあって興味津々!
図書室はとっても素敵だったね♡

R5 可美中あいさつ運動
2023-11-11
『あいさつ運動』に、可美中学校の先生、お兄さんお姉さんがたかつか光こども園の玄関にて、元気よく登園する子どもたちを迎えてくれました。子どもたちは、ちょっといつもより緊張して登園しました。地域の人との交流を持てて、とても嬉しく思います。
「おはようございます!」
明るい声と笑顔で迎えてくれました
中学生が来てくれて嬉しかったね

R5 和太鼓
2023-11-11
音を出すことでストレス解消になったり、和太鼓の音を聞くことでリラックス効果が得られると言われています。また、全員で力を合わせて演奏するので協調性が身に付きます。
今年もゆり組は、光フェスティバルにて『アクション和太鼓』を披露します。「ドン コン ダン!」からスタートした和太鼓も、リズム和太鼓にて、移動して打つことが出来るようになりました。かけ声もしっかりとバチさばきもカッコよく、曲も4段階に分けてゆっくりからスタートして、原曲の速さまであと少しで出来るようになりそうです。リズム感もどんどん養われていて、楽しくカッコよく披露できることを目標にチャレンジしています。皆様に観てもらうことをワクワクしています。楽しみにしていて下さい。
リズム打ちからスタート!
バチをしっかり持って腕を伸ばすよ
体を低くして音の強弱もつけます

R5行事食・ふるさと給食
2023-09-06
毎月の行事、誕生会の行事食。その月の季節や月ごとに、どんな事が昔から行われているのかを知ってほしいとの思いの中、もちろん見た目も可愛らしく、おいしく食べられるようにと提供しています。
また、毎月ふるさと給食として地元の食材を使って、おやつや給食にて提供しています。地元のことも知ってほしいなと考えます。色々な工夫によりフードロスを目指して、SDGsを子どもたちにとってより身近なものにしていきたいです。

R5総合防災訓練
2023-09-01
今年は、熱中症アラートが発令されていた為、炊き出しは11/1に延期し、本来は戸外にて非常食を食べる予定でしたが、暑さの為それもやめました。毎年自然界がどんどん変化している中で、より安心安全を考えなくてはいけません。子どもたちの引き渡し訓練も事前に時間をチェックし、その時にテントに移動してヘルメットをかぶって帰りました。
救出・応急救護テント設営、職員による応急手当、心肺蘇生(AED)、骨折、やけど、そして不審者対応と、毎年の確認として職員が把握できるようにしっかりと行っています。
非常食はカレー(アルファ米)を食べました
安全にしっかりテントを設営しました
時間になったら順番に外(テント)に避難しました
お迎えに来たら引き渡しカードの確認をします
お家の人と一緒にヘルメットをかぶって帰りました
『骨折』の手当方法を学びました
心肺蘇生は実際AEDを使って行いました
タンカの使い方もしっかり覚えました
万が一に備えて発電機の使い方も確認しました

たかつか光こども園外観

JR高塚駅の近くにある、かわいらしいピンク色の園舎。
四方を緑の田畑に囲まれ静かな環境に恵まれています。
日当たりがよく、駐車場や園内の花壇にはお花がたくさん咲いていて、大人も子どもも心和ませています。
当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●入園進級式
●お誕生日会
●可美公園散歩
●創立記念祭
●お茶会
●水遊び
●社会見学
~掛川花鳥園~
●親子ひろば
「わんわん大サーカス」
●静光園【秋祭り】
●運動会
●光フェスティバル
~器楽~
●光フェスティバル
~和太鼓~
●作品展
●卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/創立記念祭/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(4歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
光フェスティバル(発表会)/餅つき/豆まき会/作品展/ひなまつり会/卒園遠足(卒園児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は2回) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※3~5歳児…5月、10月、3月 体力測定
※お年寄りとの触れ合い(静光園訪問)
※クッキング保育