入野こども園
園長ご挨拶
園長 中村勝彦
入野こども園は、昭和47年1月6日に入野ベビーホーム(無認可)として開園し、昭和53年4月1日より入野保育園として認可され、子ども達が就労等の事情で分け隔てなく入園できるように、平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園として再スタートしました。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
お知らせと新着情報
子ども達の未来への軌跡
ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(10/15~10/18)
2024-10-22
ちゅうりっぷ組
気温も涼しくなり、日中はとても過ごしやすくなってきています。。そんな気持ちのいい気候の中、2グループに分かれて散歩に出かけました。ひとつがゆり組さん、もうひとつはひまわり組さんと散歩に出かけます。たくさんの自然物を前に大興奮の子どもたち。たくさんの自然物を満足そうに持ち帰る姿はとても可愛らしかったです。年上の子との関わりも深まったため、機会があればまた同じグループで行ってみたいと思います。
ひまわり組
先日、収穫したさつまいもを使ってさつまいものパリパリ焼きを作りました。
大好きなクッキングにそわそわワクワクの子どもたち。自分でエプロンを着ようと「これどこから手が出るの?」「あれ?なんか変だな?」と苦戦しながらも頑張っていました。さつまいもをつぶす時には勢いよく押し過ぎてさつまいもが飛びそうになることもありましたが、少しずつ加減を学びながら徐々に上手になっていきました。また自分たちでお友達と順番決めをしてそろそろ交代だね、次は〇〇ちゃんの番だね、頑張って!とグループの中で声を掛け合っていました。牛乳やバターを入れると柔らかくなったりバターの香りがすることに気がついたりして終始、感激している様子でした。
園庭では長縄に挑戦すると連続で◯回跳べた!と大喜び。縄跳びの魅力にはまってしまった子は何度も何度も繰り返していました。この経験から自分で回して跳ぶ縄跳びにもチャレンジする子が増えてきています。楽しみながら上達していけるといいな、と思います。
ゆり組
散歩とピクニックランチがありました。前日の天気が悪く外に出ることができるか心配していると「てるてる坊主作ってくるね!」と言ってくれる子もいて無事に晴れ、菜園で食事をする事ができました。
ちゅうりっぷさんと散歩に出掛けると、ゆり組さんがちゅうりっぷさんの手を繋ぎ歩くスピードもちゅうりっぷさんに合わせて歩いたり、先に行き過ぎてしまう子には「一緒に歩くよ」と優しく声をかけている場面もあり、お兄さん・お姉さんらしい姿も見られました。「お腹が空いた」と園に帰ると、楽しみにしていたピクニックランチ。菜園に行きみんなで仲良くお昼ご飯を食べました。普段とは違う食事に嬉しそうでした。食べ終わると「遊んでいい?」と遊びたくて仕方がない様子でしたが、お腹を休ませることも大切だということも伝え、少し休憩してから遊びました。散歩でも菜園でも虫探しに夢中になっていました。

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ひまわり組

ひまわり組

ひまわり組

ゆり組

ゆり組

ゆり組

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(10/7~10/11)
2024-10-19
ちゅうりっぷ組
子供達が楽しみにしていたクッキングがありました。自分たちで掘ったさつまいもを使ったドーナツ作りです。材料を混ぜて生地を作りそれを丸めて出来上がりです。お友達が混ぜている時はボールを抑えてあげたり、生地を丸める時は柔らかい生地の感触が楽しくて何度も丸めて潰してを繰り返したり、上手く丸める事ができなくてぺっちゃんこにしたり単純な作業でしたがとても楽しんでいました。出来上がったドーナツは早速食事の時にいただきました。「美味しい」と大きな口で頬張ったり、「もったいなくて食べれない」といつまでも手に持っていたりと反応は様々でしたが秋の味覚を堪能する事ができました。
ひまわり組
先日掘ったさつまいもを画帳に描きました。
実物を見ながらよく観察して描くことを伝えると「ここにプツプツの黒いのがあるね」「尻尾が生えてるみたい」「剥けて黄色みたいになってる」「私のはボコボコの形!」など輪郭や気になった模様など気がついたことをお友達と伝え合っていました。周りの線はクレパスで描いたけど、塗りつぶすところは絵の具なら本物の色になりそうだね!と提案すると「いいねぇ!」とやる気満々のひまわり組さん。青と赤で紫になるけど、青が多い時と赤が多い時は違う紫になるね、紫の色をしてるけどもう少し茶色っぽいような感じじゃないかなぁ?と絵の具の混色に真剣な表情でチャレンジしていました。これだ!と理想の色に出会えた時の満足げな顔がとても輝いていました。
10月に入り、園庭で遊ぶことが増えてきました。久しぶりの鉄棒にも張り切って挑戦していました。怖がっていたお友達も少しずつ成功体験を重ねることで自信につながり笑顔でチャレンジする姿に成長を感じています。
ゆり組
前回、さつまいもの蔓を三つ編みにして画帳にさつまいもの蔓に見えるようにスタンプをしたゆり組さん。今回はその続きで、新聞紙でさつまいもをつくりました。一枚の新聞紙を渡すと、大きなさつまいもを作ったり、紙を切って小さなさつまいもを作ったりと自分の好きなようにさつまいもを作っていました。次に、作ったさつまいもに塗る色をみんなで作ってみると、一つ目では、「もうちょっと暗い方がさつまいもみたいだよね」「黒を混ぜてみよう」などさつまいも掘りので掘ったさつまいもを思い出して作っていました。二つ目では「明るい方が綺麗だから白を足そうよ!」と言って、自分たちの好きな紫色を作っていました。同じ紫でもグループごとに違った色になり子どもたちも「何色入れた?」「こっちのグループは黒入れたよ」など話しながら混色を楽しんでいました。

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ひまわり組

ひまわり組

ひまわり組
ゆり組
ゆり組

ゆり組

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(9/30~10/4)
2024-10-15
ちゅうりっぷ組
みんなで掘った芋を実際に見ながら絵を描いてみました。形をよく見て真似て描いたり、髭まできちんと再現していたり紙いっぱいにお芋を描いたり個性豊かな芋ができました。その後は折り紙をちぎり、貼っていきました。まだ指先が上手く使えずちぎるのに苦戦する子、ちぎるのが楽しくて細かくちぎりすぎて貼るのが嫌になってしまう子、色々な困難を乗り越え作品が完成しました。
ひまわり組
芋掘りの時に、春から育てていたひまわりの種ができていることを知り、種を取りに菜園に行ってきました。台風の影響もあり、たくさん咲いていたひまわりもほとんどが枯れてしまいましたが数本、頑張って耐えてくれていてそこからみんなで協力し合って取り出していきました。「振ると落ちるよ」「固くて取れない!」「任せて!」「ありがとう!」「見て!手が真っ黒になっちゃった」などなど、会話が途切れることなく続き、また友達との助け合いが自然と始まる様子に成長を感じました。来年植えたらまたこんなに種が取れるからそしたらもっとお庭にひまわりがたくさんになるね!と未来のひまわりを想像して笑顔があふれていましたよ。
ゆり組
今週は班での名前を決めました!10月にもなり、名前のテーマは「秋に見つけられる虫」に決まりました。早速どんな虫がいるのか図鑑で調べ始めて、班の名前はギンヤンマ・なつあかね・オニヤンマ・オオスズメバチ・ケラに決まりました。班ごとに秋の虫の色塗りをすると「図鑑みていい?」と言って図鑑を見て本物と同じように塗る子や自分の好きな色で塗る子がいました。「分からなかったら自分で調べる」という大切なことを学ぶ機会にもなりました。
ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ひわまり組

ひまわり組
ゆり組
ゆり組

縦割り保育
2024-10-04
いちごグループ
いちごグループでは、昔遊びと自然をテーマとしています。竹馬やカルタ、めんこ、あやとりなどを体験しています。竹馬に乗ってみると難しいようで始めは体幹を鍛えるための遊びを行ってきて、少しずつ保育教諭の補助がなくても乗れる子が増えてきました。前回はどんぐりを使ってどんぐりゴマを作りました。形によって回り方が違うことに気づいたり、「持ち手の長さを変えたらもっと回るかも」と自分たちで工夫しながら遊んでいました。今後も子どもたちと楽しく活動に取り組んでいきたいと思います。
ぶどうグループ
縦割り保育が始まり、花を採取したり、押し花にしたりする経験から、花を使っての製作に興味を持ちました。そこからドライフラワー作りまで発展し、その後ドライフラワーを使ってバーバリウムを作りました。子どもたちから「バーバリウムをもう一度作りたい」と意見が挙がり、今度はもっときれいな花を使いたいという子どもたちの思いから、近くの花屋さんへ花束を買いに行くことになりました。店内では剪定の体験をさせていただき、きれいな花束に大満足の子どもたち。大きなバーバリウム作りに向けて、その花束をドライフラワーにすることにしました。一体どんなバーバリウムができるのか今から楽しみです。
れもんグループ
れもんグループでは、今日までたくさんの絵本に触れてきました。
「今日は何のお話?どんな絵本?」と毎回縦割りを楽しみにしてくれています!
季節に合わせた絵本を選択してきたことで、イメージが膨らみやすく、更に物語に合わせて音をつけてみたり、物で見立てたりと遊びに繋がる楽しさを知り、絵本に
興味を持つ子が増えてきましたよ。
その中から、子ども達が遊びに繋がる楽しさを感じた絵本をいくつか紹介したいと思います。
○ぐりとぐらのえんそく
○コッコさんとあめふり
○おたまじゃくしの101ちゃん

いちごグループ

いちごグループ

いちごグループ

ぶどうグループ

ぶどうグループ

ぶどうグループ
れもんグループ
れもんグループ
れもんグループ

給食室 9月(9/1~9/30)の食育活動
2024-10-03
9月13日(金) お誕生会の行事食「お月見ランチ」
お月見の風景を食事で表現しました。うさぎは人参ごはん、さつまいものレモン煮の満月と人参の星、お月見団子は鶏ひき肉で作り、草原をほうれん草の胡麻和えで作りました。子どもたちは、かわいいと喜んでくれていました。おやつは、お月見団子と衣かつぎでした。
9月17日(火) すみれ組 こんにゃく・きのこちぎり
味噌けんちん汁に使う、こんにゃくときのこを、ちぎるお手伝いをしました。こんにゃくは、ちぎる際に指先の力が必要為、苦戦している姿も見られましたがどの子も一生懸命ちぎってくれました。
給食の時間には、こんにゃくときのこを探して、「これちぎったよ!」と嬉しそうに食べていました。
9月24日(火) ゆり組 『調味料を知ろう』
調味料の「さ・し・す・せ・そ」の話等を聞き、それぞれの調味料がどんな味なのか味見をしました。色々な調味料によって料理がおいしくなる事、たくさん食べると健康を害する事を知りました。その後、自分たちで調味料を混ぜてオリジナルのドレッシングを作り、きゅうりに付けて食べました。それぞれ違った、こだわりのドレッシングを作ることができました。色々な味を作ることが出来る楽しみを知り、とても楽しかった様でした。
9月25日(水) ひまわり組 ぽかぽかレストラン・世界の料理
今月のぽかぽかレストランはフィリピンの料理でした。「チキンアボド」は鶏肉を酢や醤油で煮込む家庭料理です。「エンサラーダン・タロン」は蒸したナスとトマトのサラダです。馴染みのある調味料を使っている料理の為、食べが良く喜んでくれていました。モニターに映し出された、フィリピンの国について興味深く見ていました。
9月26日 芋掘り
長く伸びたさつま芋の蔓をみんなで「うんとこしょ!どっこいしょ!」と力を合わせて引っぱりました。さつま芋が土から見えてくると歓声を上げて一生懸命掘っていました。
収穫したさつま芋はフライパンで焼き、おやつの時間に味見をしました。「甘くておいしい!」とどの子も喜んで食べていました。
9月30日(月) おやつ「まるくておいしいよ」クッキー
おやつの時間前に、給食職員が絵本をクラスに読みに行きました。絵本に出てくる丸くてかわいいクッキーを再現しました。子どもたちは「さっきのクッキーだね!」と喜んで食べてくれました。

当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
夏野菜の苗植え
●6月
歯と食の元気アップ教室
●7月
交通安全教室
●8月
中高生保育体験
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
キッズフェスティバル
(よさこいエイサー琉球王)
キッズフェスティバル
(桜月夜の桜姫)
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(3~5歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/創立記念祭/豆まき会/わくわくひろば(作品展)/ひなまつり会/卒園遠足(5歳児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※お年寄りとの触れ合い(静光園・こうこうの里訪問)
※クッキング保育・ぽかぽかレストラン・テーブルマナー
※わくわくタイム