入野こども園
園長ご挨拶
園長 中村勝彦
入野こども園は、昭和47年1月6日に入野ベビーホーム(無認可)として開園し、昭和53年4月1日より入野保育園として認可され、子ども達が就労等の事情で分け隔てなく入園できるように、平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園として再スタートしました。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
子ども一人ひとりに寄り添った保育を行い、子ども自らの育ちを大切にしています。無限の可能性のある子供たち、様々な体験ができるようにしています。
また、こども園は子ども達にとって学び舎であるとともに第2の家でいられるように、温かい雰囲気の中で、子ども達が笑顔で安心して来られる園にしていきたいと思います。
お知らせと新着情報
子ども達の未来への軌跡
給食室 11月(11/1~11/20)の食育活動
2024-12-24
11月6日(水) ゆり組 骨付き魚を食べよう
魚の体についてや、食べ方についてのお話を聞いた後、実際に、さんまの塩焼きの骨を自分で取り除きながら食べました。上手にお箸を使い、きれいに食べることができました。
11月7日(木) もも組・さくら組・すみれ組 絵本給食『くいしんぼゴリラ』たまねぎスープ
絵本『くいしんぼゴリラ』のたまねぎスープを給食に取り入れました。事前に絵本を読みに行くと、「おいしい」や「すっぱい」の顔を一緒にしながら楽しく聞いてくれました。給食のたまねぎスープもおいしくいただきました。
11月7日(木) ゆり組 冬野菜の間引き
小松菜を大きく育てるために、間引きを行ないました。間引きした葉は、給食のたまねぎスープに入れておいしくいただきました。
11月8日(金) ちゅうりっぷ組 ぽかぽかレストラン
メニューは、にんじんライス、ハンバーグ、ポテトサラダ、コンソメスープ、みかんでした。「全部おいしい!」「ぽかぽかだね♪」と、楽しそうに食べていました。
11月13日(水) 七五三お祝い給食
この日の給食は、赤飯、鯛の塩焼き、海老フライ、青菜のうまみ和え、すまし汁、みかんで、七五三をお祝いする献立でした。すみれ組・ひまわり組には尾頭付きの鯛を焼き、子どもたちの前で取り分けました。
11月19日(火)・20日(水) ひまわり組・ゆり組 指を使ったゲーム
音楽に合わせて指の体操をした後、指を使ったゲームを行ないました。元気に楽しく指を動かすことができました。

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(11/25~11/29)
2024-12-10
ちゅうりっぷ組
いろいろなものに興味を持ち、なんでも「やってみたい」と様々なものに挑戦できるようになってきたちゅうりっぷ組の子どもたち。そんな子どもたちが自分だけのまちづくりに挑戦しました。ローラーを使って道を描き、道沿いや道路の上に車、家、建物を貼って自分だけの街を完成させました。どこにおこうかな、ここはどんな道にしようかなと考えながら個性あふれる街を作り上げるのを見るのがとても可愛らしかったです。
ひまわり組
いちごの栽培を始めました。
絵本でいちごの生育のお話を読み、美味しいイチゴになっていく過程を知ったひまわり組さん。ビニールハウスにいちごの苗が準備できたことを伝えると「今日から?」「育てるの?」「お水あげるの?」とウキウキわくわく。
菜園広場に行こうか?と声をかけると今までで1番早いスピードでお支度を終えていました。約束事を伝えている時もとても真剣な表情で聞いてくれて、みんなのやる気が伝わってくるのを感じました。
ハウスに入るとすぐに苗をじーっと見つめ始め、観察に熱が入ります。
苗から出てきているランナーを見つけた子は「あ。絵本に載ってたね!いちごの苗の赤ちゃんだね!」と増えるかもしれない苗に喜び、花を見つけた子は「咲いてる!」「この花をちょんちょんするの?」と花粉の交配に期待が高まっていました。
初めてのいちご栽培が成功しますように!
これからひまわり組全員で愛情たっぷりに育てていこうと思います。
ゆり組
今週の大きくなったらなりたいお仕事では、野球選手とこども園の先生を体験しました。野球選手体験では、バットでボールを打ったりと本格的な体験をしました。友達が大きくボールを飛ばすとみんなから「すごい!」と大歓声が上がりました。こども園の先生体験では、パネルシアターのお手伝いをしました。少し緊張しながらも、一生懸命パネルを動かす姿にお友達からも拍手が!「楽しかった」と笑顔が溢れていました。今週も自分の夢を体験する事を楽しんでいたゆり組でした。

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ひまわり組

ひまわり組

ひまわり組

ゆり組

ゆり組

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(11/18~11/22)
2024-12-02
ちゅうりっぷ組
キッズフェスティバルが終わってその余韻を楽しみながらお絵描きなどをしたこの日、ホールからゆり組さんの踊りの音楽が聞こえてきました。居ても立っても居られず子供達はホールに見学に行きました。するとゆり組のお兄さんの踊りを真似て踊り出した子供達。掛け声や待つポーズも完璧で驚きました。一緒に見ていたゆり組のお姉さん達もちゅうりっぷ組の子の踊りが「かわいい」と釘付けになっていました。来年や再来年のキッズフェスティバルがすでに楽しみになった出来事でした。そしてさらに今週はクッキングでおにぎり作りがありました。三角を作るのは難しかったけど、自分で作ったおにぎりは特別、美味しかったようです。
ひまわり組
気温が急に下がって冬を感じる日が増えてきました。
でも子どもたちは外で遊ぶのが大好き!今週はたくさん体を動かすことを楽しみました。体育教室では的にボールを投げ、上手く的が落ちると大喜び。何度もボールを持って行ったり来たりと夢中になって楽しんでいました。
鉄棒では豚の丸焼きをしたり、コウモリおりや前回りおり、足抜きまわりにどんどん成功を見せてくれるひまわり組。お友達と一緒の技を楽しむ姿もとても微笑ましいです。そんな中、突然、逆上がりを1人で成功させたお友達が現れました。
それを見たお友達が「え?すごーい!」「私もやってみたい!」と鉄棒への熱が一気に上がり、次々とチャレンジする子が増えていきました。
そこで壁を使って逆上がりの練習ができることを伝えると全員やる気満々。
一生懸命、腕に力を入れて壁にのぼり、えい、っとキックしています。最初は難しそうにしていた子も何度か繰り返しているうちに少しずつコツが分かってきたようで体の使い方も上手になってきました。
色んなことに何でも挑戦していく姿がとても素敵だな、と思います。
ゆり組
「じゅげむまたやりたいな」と先週行われたキッズフェスティバルについて楽しかったことをみんなで思い出しながらお話をしました。楽屋での待っている時間や舞台袖での緊張感など全てが楽しかったようで、楽しかったことを画帳に描くことにしました。舞台上の照明やラインテープの色など細く覚えており、楽しかった気持ちを絵に込めて描くことができました。また、おやつの時間にはおにぎり作りに挑戦!上手に三角に握り、自分たちで作ったおにぎりを嬉しそうに食べていました。

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ひまわり組

ひまわり組

ひまわり組

ゆり組

ゆり組

ゆり組

みのむし製作 さくらぐみ
2024-11-27
11月の製作では、落ち葉を使用した製作を行いました。戸外遊びの時に、落ち葉を集めることを伝えると、「はーい!」と積極的に拾ってくれる子ども達がたくさんいました。「こっちこっち!」と担任の手を引っ張って、落ち葉が集まっている木の下に連れて行ってくれる子や、「あったよー!」と両手に大事そうに握って持って来てくれる子の姿が見られました。製作では、落ち葉を"お洋服"に見立てて、みのむしの体にそれぞれ好きなように貼り付けて作りました。子ども達が貼ってくれた落ち葉のお洋服、素敵に完成しました!

ちゅうりっぷ・ひまわり・ゆりぐみの1週間(11/11~11/15)
2024-11-25
ちゅうりっぷ組
過ごしやすい気候が続き、園庭での活動が楽しい季節になってきました。ちゅうりっぷ組の子ども達は園庭に落ちている葉っぱや木のみを使いながらお店屋さんごっこを楽しんでいます。友だち同士でお金のやり取りがあったり、おすすめ商品の紹介をしあったりと店員さんになりきって楽しむ子ども達。友だちとの関わりが増えてきたことによって、遊びがより複雑になり、楽しそうに遊びを展開している子ども達をみることが最近の楽しみになっています。
ひまわり組
七五三のお祝いをしました。お賽銭を持ってくるのがとても嬉しかったようで、朝から「早くチャリーンしたい!」とワクワクが止まらない様子でした。
みんなが元気で健康に過ごせるようにお祈りするんだよ、大事な式だからみんなも静かに良い姿勢でしようね、とお約束をしました。祈祷中、頭を下げることも以前に比べてとても上手にできるようになっていたり、約束を守って臨む姿に感動しました。すっかりお兄さんお姉さんの表情で、逞しさも感じることが出来ました。
給食にはお頭付きの鯛を見て感激していたひまわり組さん。お祝い御膳も美味しく頂きました。また、おやつの頃に七五三のことを思い出したようで、「なんかさ、かしこにかしこにって言ってたよね!」「プワーンっていう音も聞こえたよね」とお友達と嬉しそうにお話をして盛り上がっていました。お土産の千歳飴も喜んでくれて素敵な七五三のお祝いが出来ました。
ゆり組
今週は、お仕事ごっこの続きをしました。前回はグループに分かれて、お寿司・パン・ケーキ・アイスクリームを作りました。食べ物を作った後は、ケーキ屋さんやお寿司屋さんなどみんなでお店屋さんごっこをして遊んでいましたが何か物足りない様子。みんなで集まってお店屋さんで欲しいものを話し合いました。「パン屋さんにはトングが必要だね」や「食べる場所も欲しい」などたくさんの意見が出ました。実際に遊んでみると、お客さんがお金を渡してお店の人は席に案内するなど本物のケーキ屋さんのように遊んでいました。

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ちゅうりっぷ組

ひまわり組

ゆり組

ひまわり組

ゆり組

ゆり組

ゆり組

当園の主な年間行事をご紹介します。
※行事前は、変更になる場合もあります。その際は事前にお知らせします。
●4月
入園進級式
●5月
夏野菜の苗植え
●6月
歯と食の元気アップ教室
●7月
交通安全教室
●8月
中高生保育体験
●9月
運動会
●10月
お月見会
●11月
キッズフェスティバル
(よさこいエイサー琉球王)
キッズフェスティバル
(桜月夜の桜姫)
●1月
創立記念祭
●2月
節分
●3月
卒園式
主な年間行事
子どもたちが楽しんで参加できる年間行事を計画しています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心が養われます。
★春の行事
入園・進級式/遠足/内科検診/個人面談(0~2歳児)/歯科検診/保育参観(3~5歳児)/時の記念日会/視力検査(3~5歳児)
★夏の行事
交通安全指導/総合防災訓練
★秋の行事
運動会/内科検診/社会見学(3~5歳児)/七五三(2・4歳児)
★冬の行事
キッズフェスティバル(発表会)/創立記念祭/豆まき会/わくわくひろば(作品展)/ひなまつり会/卒園遠足(5歳児)/公開プール/修了式/卒園式
★その他の行事
※毎月…発育測定 避難・消火訓練(9月・11月は総合防災訓練) 誕生日会
※育児講座・育児相談
※お年寄りとの触れ合い(静光園・こうこうの里訪問)
※クッキング保育・ぽかぽかレストラン・テーブルマナー
※わくわくタイム